この説明書を作り始めて、いつの間にか8年を経過したが、まだ道半(みちなか)ばのような気がしている。それでもキリスト教会というのは、この世にひとつで、それは「ローマ教会」という結論は得た。その教会は、今は「バチカン市国」という、狭いながらも、俗界におけるひとつの国家として、また聖界という、俗界の国境を越えた存在として、全世界のカトリック信者を統括している。 「ローマ教会」という呼び方は、その存在の「歴史的唯一性」を強調する場合に使うが、地域宗教ではないことを明示するため、一般には「カトリック教会」と呼称し、使い分けている。ちなみにギリシャ正教会のように、「(依存地域名)正教会」の呼称はカトリックではなく、「(依存地域名)オーソドックス教会」である。 キリスト教は、ユダヤ教、イスラム教、仏教といった大ざっぱなくくりなので、「説明書」で説明することはできない。特定された「教会」なら、それができる。 その思いに至ったのは、ミチオ書によるイタリヤの歴史物語のゆえである。それには、ローマ帝国の解体からイタリヤ統合までを、時代時代の代表的な人物の個人史とその時代背景とが、読みやすく展開されていた。中でも、ラベンナのガラ・プラキディア皇妃、カノッサの女伯マティルデが、初期キリスト教の正統を擁護(ようご)した話には感動があった。高貴な精神と権力とを合わせ持つ女性が擁護したキリスト教会とは、彼女たちにとって、どんな存在だったのであろう。それは、聖母マリヤのおられる教会に他なるまい。 |
![]() |
ここでは結論だけにとどめたい。すなわち復活のイエスは「マリヤさま」であり、「処女受胎」はルカによる「母子」の顔認証のゆえであり、イエスの十字架処刑では「安堵」のようすだったと聞いた百卒長主従のイスラエルにも見られない信仰者の「イエスの死の意味を知りたい」とマリヤさまの「知らせたい」により、ペテロを初代教皇とするローマ教会は誕生し、その組織はピラミッド型だったのである。パウロではない。それは「使徒行伝」を読めばわかる。彼はローマではユダヤ人たちに話しかけていたのである。「宣教」と呼べるものではない。2022/12/10 |
![]() |
そういうわけで、わたしの上にあった「雲」が晴れてゆき、この説明書の作成にも、聖母マリヤの光が差し込みはじめた。その光は聖母マリヤの影形(かげかたち)もない「クオ・バディス」が、歴史物語でもなんでもなく、小説であり、作り話だとわからせた。 わたしは、一度だけ、キリスト教の「き」の字も知らないときに、大阪・玉造(たまつくり)の聖堂に、入ったことがある。片隅で行われていたミサの最中だったが、黙ってみていて、黙って帰った。実に無礼な、田舎者(いなかもの)だった。それから、ミチオ書を思いついてからなのだが、観光旅行とはいえ、三度バチカン市国に足を踏み入れた。わたしと、カトリック教会とは、その程度の縁なのだけれども、聖母マリヤ、テオピロ、ルカ、パウロの事業を思うことのできる今、わたしは確かにカトリック教徒なのではあるまいか。 わたしの仕事は単純で、『「カトリック教会」、「聖にして母なる教会」、そこに帰ろう』に関連する全ての事業である。何百年もかかる仕事だと思う。 |
戻る |
サイトのトップページ |
![]() |
リンクなし |
![]() |
ささくら修道会の宣教理念 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/12/10(記事は8年目、今は取説作成の13年目) |
命令の布告 |
この取説は、読者に「ヨハネによる福音書」を哲学書、あるいは小説に封じることを命令する。個々人の「狂気」の解決をしたアロン家の「聖母子」から、人々の目をあざむき、「ルカによる福音書」の上に立とうとし、成功したかに見えたが、この取説がその「うぬぼれた痴」を粉砕する。この命令は、わたしにこの取説の制作をお任せになっているお方の権威による。 2021/11/30、2022/1/13 対象は「み心にかなう人々」と「ささくら修道会」とすべきであろうが。 |
![]() |
![]() |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書![]() ![]() |
![]() |
キリスト教にとってユダヤ教のこの聖典が大事なのは 「罪に関わることのできる家柄」たるアロン家の規定である。 地上のアロン家は大祭司イエスを最後として消えた。 2022/12/5 |
![]() |
「ルカによる福音書」はローマ教会すなわち カトリック教会の初めであり今であることに意味を持つ。 「ヨハネによる福音書」は3世紀ごろに東方の統治下 アレキサンドリヤ教会によって書かれた哲学書である。 頭で考えた信仰のご利益の無い文書である。 2022/12/5 |
![]() |
「オリジナル・チャーチ」 |
![]() |
「十字架の奥義:狂気」 |
![]() |
「答としての聖母子」 |
![]() |
ホームページ |